第15回ピースウオークひろしまツーデーin廿日市 一日目
2022.11.28
11月26日(土)~27日(日)
第15回ピースウオークひろしまツーデーin
廿日市に参加しました。
今回が初めての参加になります。

メイン会場は廿日市市新宮中央公園です。
一日目は宮島コースの21㎞コースに参加
しました。

8:30から順次スタートとなっていましたが、
9:00からのスタートに変更されました。

ふれあい通りを進んで行きます。

国道2号線から県道247号線へ進んで行きます。

県道247号線から峰高公園横を下って行きます。

西広島バイパス下をくぐり高架沿いを左へ
進んで行きます。

国道2号線沿いから阿品台へ進んで行きます。


阿品台の住宅地を進んで行きます。
直進のコースですが矢張が左方向になって
います。地図を見ていなけらば迷いますね。

ここの矢張も下になっています。
この辺りの矢張3枚が方向を間違っていました。

住宅地から左に下り延命寺前を進んで行き
ます。

階段を下って行きます。
正面に宮島が見えて来ます。

JR下をくぐって行きます。

JR宮島口駅前から宮島フェリー乗り場へ
進んで行きます。


JR西日本の宮島フェリー乗り場へ入って行き
ます。

宮島フェリーに乗船します。

船上からは修復が完了した厳島神社の
大鳥居が見えます。

宮島桟橋から島内へ入って行きます。

宮島桟橋から左回りに進んで行きます。

包ヶ浦自然公園方面へ進んで行きます。


もみじだに公園へ進んで行きます。

沢山の鹿が休んでいます。


もみじだに公園へ進んで行きます。


もみじだに公園へ進んで行きます。

もみじだに公園の紅葉はピークを少し過ぎて
いるようです。

もみじ谷公園から大元公園へ向かうコース
ですが、せっかく宮島に来たので10名弱で
コースアウトし弥山へ登りました。

紅葉谷コースを登って行きます。
三丁の丁石があります。


弥山山頂へ登って行きます。

雄の鹿が出てきました。

大きな岩の横を登って行きます。


厳しい登りが連続します。

山頂まで半分くらいの所まで登ってきましたが
気温が高いので汗が噴き出してきます。

後少しでロープウェイからの道に合流します。

ロープウェイからの道の合流地点です。

瀰山原始林の石碑があります。

宮島自然散策案内図があります。 ⇑

弥山の本堂前です。

本堂前の霊火堂です。

霊火堂横の階段を登って行きます。

三鬼堂横を登って行きます。

二十二丁の丁石があります。


観音堂・文殊堂の前を登って行きます。

くぐり岩をくぐって行きます。

皇太子殿下御展望跡の石碑があります。

標高535m弥山の山頂です。

展望台から見た山頂です。
中央に二等三角点があります。


展望台からの眺望です。
広島市内や瀬戸内の島々が見渡せます。

弥山本堂前へ下って行きます。

霊火堂横から大元公園方面へ下って行き
ます。

大元公園方面へ下って行きます。

仁王門をくぐって行きます。

大聖院コースとの分岐から真直ぐ大元コースを
下って行きます。


大元公園へ下って行きます。

小さな祠の前を下って行きます。


大元公園へ下って行きます。

山道を下り切った所が大元公園になります。


鳥居を潜って行きます。

大元公園のチェックポイントです。
ここではもみじ饅頭を頂きました。

厳島神社方面へ進んで行きます。

出口になる唐門前を進んで行きます。
厳島神社は多くの観光客が訪れています。

土産物街を進んで行きます。

厳島神社の裏側を進んで行きます。

境内へ入られる方の行列です。

修復が終わった大鳥居が見えます。
この日は無料で仮桟橋から鳥居下をくぐれる
ため長い行列ができていました。

石の大鳥居をくぐって行きますが観光客が
次々とこちらに向かってきます。

宮島桟橋へ進んで行きます。

宮島桟橋です。


宮島フェリーに乗船し宮島口に戻ります。

宮島松大汽船フェリーもたくさんの観光客が
乗船されています。

広島電鉄宮島口駅前を進んで行きます。

宮島口駅前から国道2号線を右に進んで行き
ます。

国道2号線を横断しJR沿いを進んで行きます。

再び国道2号線に合流しJR沿いを進んで行き
ます。

歩道橋を渡り国道2号線と広島電鉄を越えて
行きます。

歩道橋を降りた所のおあがり場公園がチェック
ポイントになります。
ここではバナナのおもてなしがありました。

広島電鉄沿いを進んで行きます。

火立岩跡を進んで行きます。

自転車道を広島市方面へ進んで行きます。

地蔵前を進んで行きます。

新宮中央公園方面へ進んで行きます。

ゴールの新宮中央公園です。

GPSの軌跡ですクリックで拡大します。 ⇑
二つのブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング
第15回ピースウオークひろしまツーデーin
廿日市に参加しました。
今回が初めての参加になります。

メイン会場は廿日市市新宮中央公園です。
一日目は宮島コースの21㎞コースに参加
しました。

8:30から順次スタートとなっていましたが、
9:00からのスタートに変更されました。

ふれあい通りを進んで行きます。

国道2号線から県道247号線へ進んで行きます。

県道247号線から峰高公園横を下って行きます。

西広島バイパス下をくぐり高架沿いを左へ
進んで行きます。

国道2号線沿いから阿品台へ進んで行きます。


阿品台の住宅地を進んで行きます。
直進のコースですが矢張が左方向になって
います。地図を見ていなけらば迷いますね。

ここの矢張も下になっています。
この辺りの矢張3枚が方向を間違っていました。

住宅地から左に下り延命寺前を進んで行き
ます。

階段を下って行きます。
正面に宮島が見えて来ます。

JR下をくぐって行きます。

JR宮島口駅前から宮島フェリー乗り場へ
進んで行きます。


JR西日本の宮島フェリー乗り場へ入って行き
ます。

宮島フェリーに乗船します。

船上からは修復が完了した厳島神社の
大鳥居が見えます。

宮島桟橋から島内へ入って行きます。

宮島桟橋から左回りに進んで行きます。

包ヶ浦自然公園方面へ進んで行きます。


もみじだに公園へ進んで行きます。

沢山の鹿が休んでいます。


もみじだに公園へ進んで行きます。


もみじだに公園へ進んで行きます。

もみじだに公園の紅葉はピークを少し過ぎて
いるようです。

もみじ谷公園から大元公園へ向かうコース
ですが、せっかく宮島に来たので10名弱で
コースアウトし弥山へ登りました。

紅葉谷コースを登って行きます。
三丁の丁石があります。


弥山山頂へ登って行きます。

雄の鹿が出てきました。

大きな岩の横を登って行きます。


厳しい登りが連続します。

山頂まで半分くらいの所まで登ってきましたが
気温が高いので汗が噴き出してきます。

後少しでロープウェイからの道に合流します。

ロープウェイからの道の合流地点です。

瀰山原始林の石碑があります。

宮島自然散策案内図があります。 ⇑

弥山の本堂前です。

本堂前の霊火堂です。

霊火堂横の階段を登って行きます。

三鬼堂横を登って行きます。

二十二丁の丁石があります。


観音堂・文殊堂の前を登って行きます。

くぐり岩をくぐって行きます。

皇太子殿下御展望跡の石碑があります。

標高535m弥山の山頂です。

展望台から見た山頂です。
中央に二等三角点があります。


展望台からの眺望です。
広島市内や瀬戸内の島々が見渡せます。

弥山本堂前へ下って行きます。

霊火堂横から大元公園方面へ下って行き
ます。

大元公園方面へ下って行きます。

仁王門をくぐって行きます。

大聖院コースとの分岐から真直ぐ大元コースを
下って行きます。


大元公園へ下って行きます。

小さな祠の前を下って行きます。


大元公園へ下って行きます。

山道を下り切った所が大元公園になります。


鳥居を潜って行きます。

大元公園のチェックポイントです。
ここではもみじ饅頭を頂きました。

厳島神社方面へ進んで行きます。

出口になる唐門前を進んで行きます。
厳島神社は多くの観光客が訪れています。

土産物街を進んで行きます。

厳島神社の裏側を進んで行きます。

境内へ入られる方の行列です。

修復が終わった大鳥居が見えます。
この日は無料で仮桟橋から鳥居下をくぐれる
ため長い行列ができていました。

石の大鳥居をくぐって行きますが観光客が
次々とこちらに向かってきます。

宮島桟橋へ進んで行きます。

宮島桟橋です。


宮島フェリーに乗船し宮島口に戻ります。

宮島松大汽船フェリーもたくさんの観光客が
乗船されています。

広島電鉄宮島口駅前を進んで行きます。

宮島口駅前から国道2号線を右に進んで行き
ます。

国道2号線を横断しJR沿いを進んで行きます。

再び国道2号線に合流しJR沿いを進んで行き
ます。

歩道橋を渡り国道2号線と広島電鉄を越えて
行きます。

歩道橋を降りた所のおあがり場公園がチェック
ポイントになります。
ここではバナナのおもてなしがありました。

広島電鉄沿いを進んで行きます。

火立岩跡を進んで行きます。

自転車道を広島市方面へ進んで行きます。

地蔵前を進んで行きます。

新宮中央公園方面へ進んで行きます。

ゴールの新宮中央公園です。

GPSの軌跡ですクリックで拡大します。 ⇑
二つのブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング
- 関連記事
-
- 第15回ピースウオークひろしまツーデーin廿日市 二日目
- 第15回ピースウオークひろしまツーデーin廿日市 一日目
- 第32回加古川ツーデーマーチ
trackback
comment