花のギャラリー円照寺を訪ねて
2023.09.28
9月24日(日)加古川ウオーキング協会の
例会に参加しました。

2023年9月例会(18) 健脚向 16㎞
「花のギャラリー円照寺を訪ねて」
参加者80名
今回は誘導スタッフとしての参加です。


JR神戸線宝殿駅前が集合場所になります。
尉と姥発祥地の像があります。

集合時間は10:00です。

南口から改札前を通って北口に向かいます。

神瓜一丁目のバス停前を進んで行きます。

ローソン前から加古川バイパス方面へ進んで
行きます。

西神吉小学校方面へ進んで行きます。

西神吉小学校前を進んで行きます。

真福寺方面へ進んで行きます。

真福寺前です。

真福寺横に宮前地蔵堂があります。

石棺の底石と並んで阿弥陀座石棺仏が立て
られています。

宮前地蔵堂の石棺仏と石棺の説明板です。 ⇑

神吉八幡神社へ進んで行きます。

神吉八幡神社の境内へ入って行きます。

神吉八幡神社の拝殿です。
⇒ 神吉八幡神社


トイレ休憩後随神門をくぐり境内から出ます。

神吉八幡神社の由緒です。 ⇑

鳥井をくぐり左へ進んで行きます。

赤坂地蔵方面へ進んで行きます。


大池の横を進んで行きます。


赤坂地蔵は室町時代初期のお地蔵さんの
ようです。

赤坂地蔵の説明板です。 ⇑

赤坂地蔵音頭も奉納されています。 ⇑


志方八幡宮方面へ進んで行きます。

法華山谷川に架かる住吉大橋を渡って
行きます。

志方八幡宮へ坂道を上って行きます。


坂道を上りきった所に宮山古墳群の説明板が
あります。

宮山古墳群の説明板です。 ⇑

随神門をくぐり境内へ上って行きます。

志方八幡宮の拝殿です。
⇒ 志方八幡宮
境内で昼食休憩になります。

志方八幡宮の説明板です。 ⇑


昼食休憩後境内から下って行きます。

円照寺方面へ進んで行きます。


法華山谷川を渡り県道43号線を横断します。

花の寺円照寺の境内へ入って行きます。

⇒ 円照寺

この時期は彼岸花が見頃になります。
白色、黄色、オレンジ色の花もあります。


朝から夕方にかけて花の色が変わる酔芙蓉も
綺麗に咲いています。

豊臣秀吉が陣鐘として戦場で使い、中国
大返しの際志方に残して行ったと伝わる
梵鐘があります。

菅兵衛の妻光ゆかりの地円照寺の ⇑
説明板です。

円照寺の説明板です。 ⇑

ノウゼンカズラも綺麗に咲いています。

広尾地蔵堂へ進んで行きます。


広尾地蔵堂の六地蔵石仏です。
上下二段に深く彫られた六つの舟形光背の
中に六地蔵像が浮彫りになっています。

広尾地蔵堂の六地蔵石仏の説明板です。 ⇑


称専寺方面へ進んで行きます。

称専寺で列詰めとトイレ休憩です。

称専寺の本堂です。

池の横を進んで行きます。

県道65号線を横断して行きます。


加古川右岸自転車道方面へ進んで行きます。


弥陀三尊種子板碑・ 弥陀一尊種子板碑が
あります。

弥陀三尊種子板碑・ 弥陀一尊種子板碑の ⇑
説明板です。

西川沿いの加古川右岸自転車道へ入って
行きます。


西川沿いの加古川右岸自転車道を進んで
行きます。
ここは過去の加古川ツーデーマーチの40㎞
コースで逆方向に歩いていました。


加古川右岸自転車道を進んで行きます。

県道79号線に合流して左へ進んで行きます。

西川を渡って行きます。

県道384号線に合流して池尻橋を渡って
行きます。

池尻橋を渡って加古川を越えて行きます。

県道384号線から左へ進んで行きます。

加古川市立陵北小学校前を進んで行きます。

この先左へ進んで行きます。

JR加古川線の踏切りを渡りゴールの神野駅に
進んで行きます。

ゴール地点のJR加古川線神野駅です。

GPSの軌跡ですクリックで拡大します。 ⇑
二つのブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング
例会に参加しました。

2023年9月例会(18) 健脚向 16㎞
「花のギャラリー円照寺を訪ねて」
参加者80名
今回は誘導スタッフとしての参加です。


JR神戸線宝殿駅前が集合場所になります。
尉と姥発祥地の像があります。

集合時間は10:00です。

南口から改札前を通って北口に向かいます。

神瓜一丁目のバス停前を進んで行きます。

ローソン前から加古川バイパス方面へ進んで
行きます。

西神吉小学校方面へ進んで行きます。

西神吉小学校前を進んで行きます。

真福寺方面へ進んで行きます。

真福寺前です。

真福寺横に宮前地蔵堂があります。

石棺の底石と並んで阿弥陀座石棺仏が立て
られています。

宮前地蔵堂の石棺仏と石棺の説明板です。 ⇑

神吉八幡神社へ進んで行きます。

神吉八幡神社の境内へ入って行きます。

神吉八幡神社の拝殿です。
⇒ 神吉八幡神社


トイレ休憩後随神門をくぐり境内から出ます。

神吉八幡神社の由緒です。 ⇑

鳥井をくぐり左へ進んで行きます。

赤坂地蔵方面へ進んで行きます。


大池の横を進んで行きます。


赤坂地蔵は室町時代初期のお地蔵さんの
ようです。

赤坂地蔵の説明板です。 ⇑

赤坂地蔵音頭も奉納されています。 ⇑


志方八幡宮方面へ進んで行きます。

法華山谷川に架かる住吉大橋を渡って
行きます。

志方八幡宮へ坂道を上って行きます。


坂道を上りきった所に宮山古墳群の説明板が
あります。

宮山古墳群の説明板です。 ⇑

随神門をくぐり境内へ上って行きます。

志方八幡宮の拝殿です。
⇒ 志方八幡宮
境内で昼食休憩になります。

志方八幡宮の説明板です。 ⇑


昼食休憩後境内から下って行きます。

円照寺方面へ進んで行きます。


法華山谷川を渡り県道43号線を横断します。

花の寺円照寺の境内へ入って行きます。

⇒ 円照寺

この時期は彼岸花が見頃になります。
白色、黄色、オレンジ色の花もあります。


朝から夕方にかけて花の色が変わる酔芙蓉も
綺麗に咲いています。

豊臣秀吉が陣鐘として戦場で使い、中国
大返しの際志方に残して行ったと伝わる
梵鐘があります。

菅兵衛の妻光ゆかりの地円照寺の ⇑
説明板です。

円照寺の説明板です。 ⇑

ノウゼンカズラも綺麗に咲いています。

広尾地蔵堂へ進んで行きます。


広尾地蔵堂の六地蔵石仏です。
上下二段に深く彫られた六つの舟形光背の
中に六地蔵像が浮彫りになっています。

広尾地蔵堂の六地蔵石仏の説明板です。 ⇑


称専寺方面へ進んで行きます。

称専寺で列詰めとトイレ休憩です。

称専寺の本堂です。

池の横を進んで行きます。

県道65号線を横断して行きます。


加古川右岸自転車道方面へ進んで行きます。


弥陀三尊種子板碑・ 弥陀一尊種子板碑が
あります。

弥陀三尊種子板碑・ 弥陀一尊種子板碑の ⇑
説明板です。

西川沿いの加古川右岸自転車道へ入って
行きます。


西川沿いの加古川右岸自転車道を進んで
行きます。
ここは過去の加古川ツーデーマーチの40㎞
コースで逆方向に歩いていました。


加古川右岸自転車道を進んで行きます。

県道79号線に合流して左へ進んで行きます。

西川を渡って行きます。

県道384号線に合流して池尻橋を渡って
行きます。

池尻橋を渡って加古川を越えて行きます。

県道384号線から左へ進んで行きます。

加古川市立陵北小学校前を進んで行きます。

この先左へ進んで行きます。

JR加古川線の踏切りを渡りゴールの神野駅に
進んで行きます。

ゴール地点のJR加古川線神野駅です。

GPSの軌跡ですクリックで拡大します。 ⇑
二つのブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング
- 関連記事
-
- ツーデーマーチエンジョイプレウオーク
- 花のギャラリー円照寺を訪ねて
- 古代播磨国を訪ねて
tag : 加古川ウォーキング協会
trackback
comment