第18回瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ3日目
2018.10.15
3日間縦断コースの最終日は前日のゴール
地点瀬戸田市民会館からのスタートです。

今治城吹場公園6:00発のバスで生口島の
瀬戸田市民会館へ向かいます。
前日の夕方16:00から同じコースを1日で
歩くウルトラウォークが開催されています。
尾道から今治まで80㎞を歩く大会です。
先頭付近の方が既に来島海峡大橋を渡ら
れているのがバスから見えました。

縦断コース最終日は生口島の瀬戸田市民
会館から尾道までの30㎞コース(31.62㎞)
です。

この日のスタートは8:00です。
7:45から出発式が始まりました。

8:00 予定通り30㎞コースを尾道に向けて
スタートしました。

県道81号線を生口橋へと進んで行きます。

先導のスタッフを追い越していきます。

先頭集団がばらけてきました。

これから渡る生口橋が見えてきました。
ゴールまで25㎞地点を通過します。

県道81号線から生口橋へ上って行きます。

サイクリングロードの案内板があります。
自転車道を上って行きます。

ここから渡る生口橋が綺麗に見えます。

790mの生口橋を渡ります。 → 生口橋
この橋も完成時点では世界最長の斜張橋
だったようです。

生口橋を渡り切り因島へと下って行きます。

渡ってきた生口橋が綺麗に見渡せます。

坂道を下り切り国道317号線を右へ進み、
生口橋の下を潜ります。
橋上には後続のウォーカーが見えます。

国道317号線を進んで行きます。

要橋西詰から海岸線へと進んで行きます。
9:27 因島ふれあいセンターに到着。

さらに海岸線をしばらく進みます。

ゴールまで20㎞地点を通過。

海岸線から県道366号線に合流します。

再度海岸線に出た後県道366号線に合流
します。

県道366号線から萬田酵素の前を通って
行きます。
海岸線沿いを垂井方面に進んで行きます。

県道366号線から右、重井の集落へ入って
行きます。

垂井公民館前を進んで行くと、重井の祖
中世から近世の説明板があります。
重井は宝の山となっています。

垂井の集落を通り抜け、県道367号線を
横断因島フラワーセンターへ向かいます。

ゴールまで15㎞地点を通過し、チェック
ポイントの因島フラワーセンターへ進んで
行きます。

10:15 因島フラワーセンターに到着しました。
この日もチェックポイントはここだけです。

今年もごぼてんなどのおもてなしをいただき
ました。

因島フラワーセンターから出て坂道を
上って行きます。

除虫菊の里因島の表示があります。
→ 除虫菊の里因島

峠には大窪寺があります。
因島にも島四国八十八か所霊場巡りがある
ようです。 → 因島八十八か所霊場
総延長は約84kmあるようです。

小さな峠を越えて因島大橋方面へ下って
行きます。

県道366号線に合流して進んで行くと、
因島大橋の橋脚が見えてきます。

大きな恐竜のモニュメントがある因島
アメニティー公園横を上って行きます。

縦断コース最後の橋因島大橋へと上って
行きます。

1270mの因島大橋を渡って行きます。
→ 因島大橋
因島大橋は二重構造になっているため、
道路の下の通路を進んで行きます。

因島から向島へ。

因島大橋を渡り切り向島へ下って行きます。
歩行者用の階段が左にありますがここを
下らないようにの張り紙があります。
サイクリングロードは2㎞程大きく迂回します。

長い坂道を下り切り海岸線方面に進んで
行きます。

海岸線を進んで行くと渡ってきた因島大橋
が綺麗に見えてきます。

因島大橋の下を潜って行きます。
先程の歩行者用階段を下るとこの辺りに
出て来ます。

11:26 向島立花臨海公園に到着しました。
最後の給水ポイントなのでしっかり給水。
青空が広がり日差しがきつく夏のような
天気になってきました。

海岸線沿いの県道377号線を進んで行き
ます。

ゴールまで5㎞地点を通過します。

本来はこの先の向島大橋を潜って行き
ますが、道路修復工事中のため坂道を上り
進んで行きます。

ミカン等の無人販売所がありました。

飲むかき氷?興味がありますが先に
進んで行きます。

県道377号線から国道317号線に合流して
渡船乗り場方面へ進んで行きます。

国道371号線から左へ曲がり向島の渡船
乗り場へと進んで行きます。
12:31 向島渡船乗り場に到着しました。

縦断コースにはこの渡船の乗船券も付いて
います。

渡船に乗船して尾道へ向かいます。

ゴール地点の尾道が見えてきます。
乗船時間は5分程です。

12:45 縦断コース3日目30㎞(31.62㎞)を
ゴールしました。

ミス尾道のお二人が迎えてくださりました。

GPSの軌跡です↑クリックで拡大します。



3日間の完歩証です。

四国リーグの完歩印です。
今年は後、土佐よさこいと道後に参加
する予定です。
龍馬ゆかりの道に参加すれば四国も2順の
表彰なのですが加古川と被っているので・・。
台風接近で開催も危ぶまれましたが、
結果的には過去2年間よりいい天気で
初めて雨具なしで歩くことができました。
実行委員会の皆様お世話になりました。
また来年も参加できればと思っています。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。
地点瀬戸田市民会館からのスタートです。

今治城吹場公園6:00発のバスで生口島の
瀬戸田市民会館へ向かいます。
前日の夕方16:00から同じコースを1日で
歩くウルトラウォークが開催されています。
尾道から今治まで80㎞を歩く大会です。
先頭付近の方が既に来島海峡大橋を渡ら
れているのがバスから見えました。

縦断コース最終日は生口島の瀬戸田市民
会館から尾道までの30㎞コース(31.62㎞)
です。

この日のスタートは8:00です。
7:45から出発式が始まりました。

8:00 予定通り30㎞コースを尾道に向けて
スタートしました。

県道81号線を生口橋へと進んで行きます。

先導のスタッフを追い越していきます。

先頭集団がばらけてきました。

これから渡る生口橋が見えてきました。
ゴールまで25㎞地点を通過します。

県道81号線から生口橋へ上って行きます。

サイクリングロードの案内板があります。
自転車道を上って行きます。

ここから渡る生口橋が綺麗に見えます。

790mの生口橋を渡ります。 → 生口橋
この橋も完成時点では世界最長の斜張橋
だったようです。

生口橋を渡り切り因島へと下って行きます。

渡ってきた生口橋が綺麗に見渡せます。

坂道を下り切り国道317号線を右へ進み、
生口橋の下を潜ります。
橋上には後続のウォーカーが見えます。

国道317号線を進んで行きます。

要橋西詰から海岸線へと進んで行きます。
9:27 因島ふれあいセンターに到着。

さらに海岸線をしばらく進みます。

ゴールまで20㎞地点を通過。

海岸線から県道366号線に合流します。

再度海岸線に出た後県道366号線に合流
します。

県道366号線から萬田酵素の前を通って
行きます。
海岸線沿いを垂井方面に進んで行きます。

県道366号線から右、重井の集落へ入って
行きます。

垂井公民館前を進んで行くと、重井の祖
中世から近世の説明板があります。
重井は宝の山となっています。

垂井の集落を通り抜け、県道367号線を
横断因島フラワーセンターへ向かいます。

ゴールまで15㎞地点を通過し、チェック
ポイントの因島フラワーセンターへ進んで
行きます。

10:15 因島フラワーセンターに到着しました。
この日もチェックポイントはここだけです。

今年もごぼてんなどのおもてなしをいただき
ました。

因島フラワーセンターから出て坂道を
上って行きます。

除虫菊の里因島の表示があります。
→ 除虫菊の里因島

峠には大窪寺があります。
因島にも島四国八十八か所霊場巡りがある
ようです。 → 因島八十八か所霊場
総延長は約84kmあるようです。

小さな峠を越えて因島大橋方面へ下って
行きます。

県道366号線に合流して進んで行くと、
因島大橋の橋脚が見えてきます。

大きな恐竜のモニュメントがある因島
アメニティー公園横を上って行きます。

縦断コース最後の橋因島大橋へと上って
行きます。

1270mの因島大橋を渡って行きます。
→ 因島大橋
因島大橋は二重構造になっているため、
道路の下の通路を進んで行きます。

因島から向島へ。

因島大橋を渡り切り向島へ下って行きます。
歩行者用の階段が左にありますがここを
下らないようにの張り紙があります。
サイクリングロードは2㎞程大きく迂回します。

長い坂道を下り切り海岸線方面に進んで
行きます。

海岸線を進んで行くと渡ってきた因島大橋
が綺麗に見えてきます。

因島大橋の下を潜って行きます。
先程の歩行者用階段を下るとこの辺りに
出て来ます。

11:26 向島立花臨海公園に到着しました。
最後の給水ポイントなのでしっかり給水。
青空が広がり日差しがきつく夏のような
天気になってきました。

海岸線沿いの県道377号線を進んで行き
ます。

ゴールまで5㎞地点を通過します。

本来はこの先の向島大橋を潜って行き
ますが、道路修復工事中のため坂道を上り
進んで行きます。

ミカン等の無人販売所がありました。

飲むかき氷?興味がありますが先に
進んで行きます。

県道377号線から国道317号線に合流して
渡船乗り場方面へ進んで行きます。

国道371号線から左へ曲がり向島の渡船
乗り場へと進んで行きます。
12:31 向島渡船乗り場に到着しました。

縦断コースにはこの渡船の乗船券も付いて
います。

渡船に乗船して尾道へ向かいます。

ゴール地点の尾道が見えてきます。
乗船時間は5分程です。

12:45 縦断コース3日目30㎞(31.62㎞)を
ゴールしました。

ミス尾道のお二人が迎えてくださりました。

GPSの軌跡です↑クリックで拡大します。



3日間の完歩証です。

四国リーグの完歩印です。
今年は後、土佐よさこいと道後に参加
する予定です。
龍馬ゆかりの道に参加すれば四国も2順の
表彰なのですが加古川と被っているので・・。
台風接近で開催も危ぶまれましたが、
結果的には過去2年間よりいい天気で
初めて雨具なしで歩くことができました。
実行委員会の皆様お世話になりました。
また来年も参加できればと思っています。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。
