第15回加賀百万石ツーデーウォーク2日目
2018.06.08
第15回加賀百万石ツーデーウォーク
2日目は、男川(犀川)コース24㎞に参加
しました。

この日も出発式前に加賀豊年太鼓の皆様
による歓迎セレモニーがありました。

長町武家屋敷、にし茶屋街、前田家墓所
等を巡るコースです。

24㎞コースの出発式が始まりました。

8:20 予定より10分早く24㎞コースの
スタートです。

地上に出て県道146号線を長町武家屋敷
跡方面へと進んで行きます。

県道146号線から左に入り玉川公園横から
長町武家屋敷跡へ。

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現
した、金沢市足軽資料館前を通り抜けます。
無料で見学できるようですが、開館が9:30
なので先に進みます。

水路沿いの道を武家屋敷跡へと進んで
行きます。

長町武家屋敷跡には、武士や商人の
家があった街並みが保存されています。
→ 武家屋敷散策マップ

金沢市老舗記念館前を進んで行きます。
→ 金沢市老舗記念館

犀川を渡りにし茶屋街へと進んで行きます。

にし茶屋街を通り抜けます。
金沢にはひがし茶屋街、主計町茶屋街、
にし茶屋街の3つの茶屋街があります。

にし茶屋街はひがし茶屋街に比べると
人通りが少なくて落ち着いています。

にし茶屋街から県道25号線から45号線を
経由し、寺町の寺院群を進んで行きます。
寺町寺院群は、江戸時代に一向一揆の対
策として寺院を集められたようです。
→ 寺町寺院群

六斗の広見を進んで行きます。
子供会のお祭りが開催されていました。
広見は防火などの目的で道路が広くなって
いる所で、六斗の広見は金沢市で最も広い
ようです。

8㎞コースと別れて、県道45号線に合流し
県道を暫く進んで行きます。
県道45号線から左、金沢市総合体育館
前を大乗寺方面へ。

山側環状道路の県道22号線を横断し、
大乗寺の境内へと入って行きます。

大乗寺は、曹洞宗の永平寺と總持寺を
本山とする修行寺のようです。 → 大乗寺
境内を通り抜け大乗寺公園へ。

ここから坂道を登って行きます。
坂の途中から日本海が綺麗に見渡せます。

気温が上昇し汗が噴き出してきます。
坂道を上り切った所が給水ポイントで、
冷えたペットボトルの水をいただきました。

ここから前田家の墓所へと進んで行きます。
加賀八家墓所の説明板があります。
加賀藩には加賀八家と呼ばれる八人の
大名家老がいたようです。

前田家の墓所へと入って行きます。
クマ出没注意の表示があります。

前田道貞の墓所前を進んで行きます。

加賀藩2代藩主前田利長の墓所です。

この墓所一帯には、前田利家を頂点とした
歴代藩主や正室・子女等の墓約80基もある
ようです。

前田利家夫人、芳春院の墓所です。

加賀藩初代藩主前田利家の墓所です。

滑りやすい急な石段を一気に下って行くと
途中に史跡加賀藩主前田家墓所の石碑が
あります。

野田山を下り切り16㎞コースの分岐から
県道144号線方面へ進んで行きます。

県道144号線を上って行きます。

県道144号線から左へ、県道114号線を
内川スポーツ広場方面へ下って行きます。

日陰の無い県道を進んで行きます。

内川スポーツ広場に入って行きます。
ここが最初のチェックポイント(13.7㎞)
になります。
10:44 内川スポーツ広場に到着しました。

内川を渡り県道114号線に合流します。
野球をされていた方が熱中症になられたの
でしょうか?救急車が来ています。

犀川を渡りまたまた坂道を上って行きます。
県道207号線を横断し寺津用水路へと
進んで行きます。

寺津用水遊歩道へ入って行きます。

寺津用水は、現在の末町・土清水町
辺りの台地を灌漑するために造られた
用水で、総延長は約10.7㎞もあるようです。
木陰に入ると湿度が低いので心地よく歩け
ます。

寺津用水遊歩道を抜けて住宅街を下って
行きます。
県道114号線を横断し右へ、辰巳用水路
方面へと進んで行きます。

辰巳用水遊歩道へと入って行きます。
辰巳用水は、江戸時代に金沢城の防火や
防御のために造られたようで、現在も農業
用水や兼六園及び市内を潤す環境用水と
して使用されています。
総延長は約11㎞で、上流部および中流部の
約8.7kmが国の史跡に指定されています。

辰巳用水遊歩道を進んで行きます。
途中で20㎞コースと合流します。

県道10号線に合流して進んで行きます。

県道10号線から右へ、二つ目のチェック
ポイント((18.9㎞)小立野児童公園へ。
11:41 小立野児童公園に到着しました。

上野八幡神社前を進み、天徳院前から
県道10号線に合流します。

途中ゼッケン提示で無料で入れるので、
金沢くらしの博物館に立ち寄りました。

旧石川県第二中学校本館で国指定重要
文化財に指定されています。

昔ながらの生活用品や家電、伝統工芸・
産業の製作用具などが展示されています。
→ 金沢くらしの博物館

金沢くらしの博物館から兼六園方面へ
進んで行きます。

石川赤レンガミュージアムになっている、
重要文化財旧金澤陸軍兵器支廠兵器庫
前を進んで行きます。

金澤神社の鳥居を潜り、随身門口から
兼六園内へと入って行きます。
百万石まつりの間は無料開放されて
います。
兼六園は百万石前田家の庭園として造られ、
水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに、
日本三名園の一つに挙げられています。

クリックで拡大します↑
兼六園から金沢城へと進んで行きます。

花見橋を渡ります。
菖蒲の花が綺麗に咲いています。

亀の甲の形をしている雁行橋です。

不老長寿を表す蓬莱島で、亀の甲の形をして
いるので亀甲島とも言われています。

兼六園のシンボルとしてよく知られ、観光写真
でも度々登場する2本脚の徽軫灯籠です。
この辺りは観光客の写真撮影スポットのため
ごった返しています。

桂坂口から兼六園を出て石川橋を渡り
金沢城へ。

石川門口から金沢城内へ入って行きます。

石川門を潜った所が最後のチェックポイント
(22.5㎞)です。
12:23 金沢城三の丸広場前に到着。
加賀藩の居城であった金沢城の城址を
整備してつくられた都市公園で、五十間
長屋、菱櫓、橋爪門続櫓などが復元されて
います。

金沢城三の丸広場で、後方が五十間
長屋です。
ここが昨日の百万石まつりのゴール地点
です。

河北門から大手門口へと進んで行きます。

大手前通りから金沢駅方面へと進んで
行きます。

旧博労町から旧北国街道へ。

近江町市場横から駅前へ進んで行きます。

もてなしドームの地下に下るとゴールです。
12:58 24kmコースをゴールしました。

GPSの奇跡です↑クリックで拡大します。

2日間の完歩証です。
今年もゴール後は金沢に来るとお楽しみの
回転ずしへ。
帰りの電車は余裕をもって予約したので
ゆっくり食べれます。

もりもり寿し金沢駅前店。
昨年は30分以上待ちましたが、今年は待ち
時間も少なくすぐに入れました。

金沢名物のど黒三点盛り等をいただき
ました。

やはり金沢に来るとこれを食べないと。
のど黒、のど黒づけ握り、のど黒塩炙りの
三点盛。
関西ではなかな食べれません。

天気も良く、百万石まつりも見れてのど黒も
味わえたので今年も大満足でした。
実行委員会の皆様、スタッフの皆様暑い中
2日間お世話になりました。
又来年も参加したい大会の一つです。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。
2日目は、男川(犀川)コース24㎞に参加
しました。

この日も出発式前に加賀豊年太鼓の皆様
による歓迎セレモニーがありました。

長町武家屋敷、にし茶屋街、前田家墓所
等を巡るコースです。

24㎞コースの出発式が始まりました。

8:20 予定より10分早く24㎞コースの
スタートです。

地上に出て県道146号線を長町武家屋敷
跡方面へと進んで行きます。

県道146号線から左に入り玉川公園横から
長町武家屋敷跡へ。

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現
した、金沢市足軽資料館前を通り抜けます。
無料で見学できるようですが、開館が9:30
なので先に進みます。

水路沿いの道を武家屋敷跡へと進んで
行きます。

長町武家屋敷跡には、武士や商人の
家があった街並みが保存されています。
→ 武家屋敷散策マップ

金沢市老舗記念館前を進んで行きます。
→ 金沢市老舗記念館

犀川を渡りにし茶屋街へと進んで行きます。

にし茶屋街を通り抜けます。
金沢にはひがし茶屋街、主計町茶屋街、
にし茶屋街の3つの茶屋街があります。

にし茶屋街はひがし茶屋街に比べると
人通りが少なくて落ち着いています。

にし茶屋街から県道25号線から45号線を
経由し、寺町の寺院群を進んで行きます。
寺町寺院群は、江戸時代に一向一揆の対
策として寺院を集められたようです。
→ 寺町寺院群

六斗の広見を進んで行きます。
子供会のお祭りが開催されていました。
広見は防火などの目的で道路が広くなって
いる所で、六斗の広見は金沢市で最も広い
ようです。

8㎞コースと別れて、県道45号線に合流し
県道を暫く進んで行きます。
県道45号線から左、金沢市総合体育館
前を大乗寺方面へ。

山側環状道路の県道22号線を横断し、
大乗寺の境内へと入って行きます。

大乗寺は、曹洞宗の永平寺と總持寺を
本山とする修行寺のようです。 → 大乗寺
境内を通り抜け大乗寺公園へ。

ここから坂道を登って行きます。
坂の途中から日本海が綺麗に見渡せます。

気温が上昇し汗が噴き出してきます。
坂道を上り切った所が給水ポイントで、
冷えたペットボトルの水をいただきました。

ここから前田家の墓所へと進んで行きます。
加賀八家墓所の説明板があります。
加賀藩には加賀八家と呼ばれる八人の
大名家老がいたようです。

前田家の墓所へと入って行きます。
クマ出没注意の表示があります。

前田道貞の墓所前を進んで行きます。

加賀藩2代藩主前田利長の墓所です。

この墓所一帯には、前田利家を頂点とした
歴代藩主や正室・子女等の墓約80基もある
ようです。

前田利家夫人、芳春院の墓所です。

加賀藩初代藩主前田利家の墓所です。

滑りやすい急な石段を一気に下って行くと
途中に史跡加賀藩主前田家墓所の石碑が
あります。

野田山を下り切り16㎞コースの分岐から
県道144号線方面へ進んで行きます。

県道144号線を上って行きます。

県道144号線から左へ、県道114号線を
内川スポーツ広場方面へ下って行きます。

日陰の無い県道を進んで行きます。

内川スポーツ広場に入って行きます。
ここが最初のチェックポイント(13.7㎞)
になります。
10:44 内川スポーツ広場に到着しました。

内川を渡り県道114号線に合流します。
野球をされていた方が熱中症になられたの
でしょうか?救急車が来ています。

犀川を渡りまたまた坂道を上って行きます。
県道207号線を横断し寺津用水路へと
進んで行きます。

寺津用水遊歩道へ入って行きます。

寺津用水は、現在の末町・土清水町
辺りの台地を灌漑するために造られた
用水で、総延長は約10.7㎞もあるようです。
木陰に入ると湿度が低いので心地よく歩け
ます。

寺津用水遊歩道を抜けて住宅街を下って
行きます。
県道114号線を横断し右へ、辰巳用水路
方面へと進んで行きます。

辰巳用水遊歩道へと入って行きます。
辰巳用水は、江戸時代に金沢城の防火や
防御のために造られたようで、現在も農業
用水や兼六園及び市内を潤す環境用水と
して使用されています。
総延長は約11㎞で、上流部および中流部の
約8.7kmが国の史跡に指定されています。

辰巳用水遊歩道を進んで行きます。
途中で20㎞コースと合流します。

県道10号線に合流して進んで行きます。

県道10号線から右へ、二つ目のチェック
ポイント((18.9㎞)小立野児童公園へ。
11:41 小立野児童公園に到着しました。

上野八幡神社前を進み、天徳院前から
県道10号線に合流します。

途中ゼッケン提示で無料で入れるので、
金沢くらしの博物館に立ち寄りました。

旧石川県第二中学校本館で国指定重要
文化財に指定されています。

昔ながらの生活用品や家電、伝統工芸・
産業の製作用具などが展示されています。
→ 金沢くらしの博物館

金沢くらしの博物館から兼六園方面へ
進んで行きます。

石川赤レンガミュージアムになっている、
重要文化財旧金澤陸軍兵器支廠兵器庫
前を進んで行きます。

金澤神社の鳥居を潜り、随身門口から
兼六園内へと入って行きます。
百万石まつりの間は無料開放されて
います。
兼六園は百万石前田家の庭園として造られ、
水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに、
日本三名園の一つに挙げられています。

クリックで拡大します↑
兼六園から金沢城へと進んで行きます。

花見橋を渡ります。
菖蒲の花が綺麗に咲いています。

亀の甲の形をしている雁行橋です。

不老長寿を表す蓬莱島で、亀の甲の形をして
いるので亀甲島とも言われています。

兼六園のシンボルとしてよく知られ、観光写真
でも度々登場する2本脚の徽軫灯籠です。
この辺りは観光客の写真撮影スポットのため
ごった返しています。

桂坂口から兼六園を出て石川橋を渡り
金沢城へ。

石川門口から金沢城内へ入って行きます。

石川門を潜った所が最後のチェックポイント
(22.5㎞)です。
12:23 金沢城三の丸広場前に到着。
加賀藩の居城であった金沢城の城址を
整備してつくられた都市公園で、五十間
長屋、菱櫓、橋爪門続櫓などが復元されて
います。

金沢城三の丸広場で、後方が五十間
長屋です。
ここが昨日の百万石まつりのゴール地点
です。

河北門から大手門口へと進んで行きます。

大手前通りから金沢駅方面へと進んで
行きます。

旧博労町から旧北国街道へ。

近江町市場横から駅前へ進んで行きます。

もてなしドームの地下に下るとゴールです。
12:58 24kmコースをゴールしました。

GPSの奇跡です↑クリックで拡大します。

2日間の完歩証です。
今年もゴール後は金沢に来るとお楽しみの
回転ずしへ。
帰りの電車は余裕をもって予約したので
ゆっくり食べれます。

もりもり寿し金沢駅前店。
昨年は30分以上待ちましたが、今年は待ち
時間も少なくすぐに入れました。

金沢名物のど黒三点盛り等をいただき
ました。

やはり金沢に来るとこれを食べないと。
のど黒、のど黒づけ握り、のど黒塩炙りの
三点盛。
関西ではなかな食べれません。

天気も良く、百万石まつりも見れてのど黒も
味わえたので今年も大満足でした。
実行委員会の皆様、スタッフの皆様暑い中
2日間お世話になりました。
又来年も参加したい大会の一つです。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。
