第25回天橋立ツーデーウォーク2日目
2016.09.28
2日目は成相寺・阿蘇海健脚コースの23㎞コースに参加
しました。

予想よりいい天気になり暑くなりそうです。
この日は最長コースが23㎞コースです。

9:13 23㎞コースをスタートしました。

歩共のやまちゃん、237さんに見送られてスタートしました。

まずは天橋立方面へと進んでいきます。

海岸沿いの道を進み小天橋へ。

観光船が通り過ぎていきます。

小天橋の横をしばらく進んで行くと、廻旋橋の赤い欄干が
見えて来ます。
廻旋橋を渡り松林へ向かいます。
文殊と天橋立を結ぶ廻旋橋は、大きな船が通過する時には
橋が開きます。

天橋立の松並木内へと入っていきます。

天橋立は延長3.2キロメートルで、幅20mから170mの砂嘴に
よって形成されています。
これが宮津湾と阿蘇海を分断しており、文珠の切戸と文珠
水路によって両水面が通じています。

松並木を通り抜け宮津湾沿いから最初のチェックポイントの
府中公園へ。
10:07 府中公園のチェックポイントに到着。
ここから籠神社方面へと向かいます。

籠神社は、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ば
れています。

彦火明命を主神とし、相殿に豊受大神・天照大神・海神・
天水分神が祭られています。
籠神社の境内を通り抜け、リフト・ケーブル乗り場の府中駅
方面へ向かいます。

リフト・ケーブルのどちらでもゼッケン提示で乗車できます。
ここはリフトに乗車しました。

リフトに乗車して傘松公園へと上って行きます。

傘松公園のキャラクターかさぼうです。

ここからまたのぞきの発祥の地とされる傘松公園へと
石段を登って行きます。

またのぞきをするとこのように見えます。

傘松公園からは、西国三十三ヶ所観音霊場二十八番札所
成相寺への急坂を登って行きます。
気温が上昇し厳しい登りになりました。

しばらく急坂を登って行くと成相寺の山門が見えてきます。
立派な彫刻で施されたの山門を潜ったところが二つ目の
チェックポイントになります。
10:40 成相寺のチェックポイントに到着しました。

今年はさらに本堂へと石段を登って行きます。

本堂内の右側頭上に左甚五郎の作といわれる「真向きの龍」
の彫刻があります。

本堂前から阿蘇海方面へと急坂を下ります。
勾配がきついので自然と小走りになってしまいます。

急坂を一気に下り三つ目のチェックポイント丹後郷土資料館へ。
11:07 後郷土資料館前のチェックポイントに到着しました。

丹後国分寺跡横の坂道を阿蘇海まで一気に下ります。

阿蘇海まで下り海岸沿いの自転車道を進んでいきます。

12㎞地点の表示があります。ここで約半分です。
この辺りからは陰もなく暑さとの戦です。

阿蘇海沿いから離れ阿蘇シーサイドパーク前へと進んで
行きます。

国道176号線を横断し、最後のチェックポイントの吉津地区
公民館へ。
12:02 吉津地区公民館に到着しました。

再び阿蘇海沿いを天橋立方面へと進んでいきます。

文殊浜公園を通り抜け天橋立駅前へ。

天橋立駅前から智恩寺へと向かいます。

智恩寺は、奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の
亀岡文殊とともに日本三文殊のひとつとされています。

観光船乗り場前には知恵の輪があります。

山門前から廻旋橋前を通り小天橋の横を進みゴールの
島崎公園へと向かいます。

丁度観光船が通過するため廻旋橋が開いている所でした。

観光船が水路を進んで行きます。

小天橋から島崎公園へと進んで行きます。

13:03 23kmコースをゴールしました。
予想以上に天気が良くなり蒸し暑さで厳しいウォークに
なりました。
しました。

予想よりいい天気になり暑くなりそうです。
この日は最長コースが23㎞コースです。

9:13 23㎞コースをスタートしました。

歩共のやまちゃん、237さんに見送られてスタートしました。

まずは天橋立方面へと進んでいきます。

海岸沿いの道を進み小天橋へ。

観光船が通り過ぎていきます。

小天橋の横をしばらく進んで行くと、廻旋橋の赤い欄干が
見えて来ます。
廻旋橋を渡り松林へ向かいます。
文殊と天橋立を結ぶ廻旋橋は、大きな船が通過する時には
橋が開きます。

天橋立の松並木内へと入っていきます。

天橋立は延長3.2キロメートルで、幅20mから170mの砂嘴に
よって形成されています。
これが宮津湾と阿蘇海を分断しており、文珠の切戸と文珠
水路によって両水面が通じています。

松並木を通り抜け宮津湾沿いから最初のチェックポイントの
府中公園へ。
10:07 府中公園のチェックポイントに到着。
ここから籠神社方面へと向かいます。

籠神社は、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ば
れています。

彦火明命を主神とし、相殿に豊受大神・天照大神・海神・
天水分神が祭られています。
籠神社の境内を通り抜け、リフト・ケーブル乗り場の府中駅
方面へ向かいます。

リフト・ケーブルのどちらでもゼッケン提示で乗車できます。
ここはリフトに乗車しました。

リフトに乗車して傘松公園へと上って行きます。

傘松公園のキャラクターかさぼうです。

ここからまたのぞきの発祥の地とされる傘松公園へと
石段を登って行きます。

またのぞきをするとこのように見えます。

傘松公園からは、西国三十三ヶ所観音霊場二十八番札所
成相寺への急坂を登って行きます。
気温が上昇し厳しい登りになりました。

しばらく急坂を登って行くと成相寺の山門が見えてきます。
立派な彫刻で施されたの山門を潜ったところが二つ目の
チェックポイントになります。
10:40 成相寺のチェックポイントに到着しました。

今年はさらに本堂へと石段を登って行きます。

本堂内の右側頭上に左甚五郎の作といわれる「真向きの龍」
の彫刻があります。

本堂前から阿蘇海方面へと急坂を下ります。
勾配がきついので自然と小走りになってしまいます。

急坂を一気に下り三つ目のチェックポイント丹後郷土資料館へ。
11:07 後郷土資料館前のチェックポイントに到着しました。

丹後国分寺跡横の坂道を阿蘇海まで一気に下ります。

阿蘇海まで下り海岸沿いの自転車道を進んでいきます。

12㎞地点の表示があります。ここで約半分です。
この辺りからは陰もなく暑さとの戦です。

阿蘇海沿いから離れ阿蘇シーサイドパーク前へと進んで
行きます。

国道176号線を横断し、最後のチェックポイントの吉津地区
公民館へ。
12:02 吉津地区公民館に到着しました。

再び阿蘇海沿いを天橋立方面へと進んでいきます。

文殊浜公園を通り抜け天橋立駅前へ。

天橋立駅前から智恩寺へと向かいます。

智恩寺は、奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の
亀岡文殊とともに日本三文殊のひとつとされています。

観光船乗り場前には知恵の輪があります。

山門前から廻旋橋前を通り小天橋の横を進みゴールの
島崎公園へと向かいます。

丁度観光船が通過するため廻旋橋が開いている所でした。

観光船が水路を進んで行きます。

小天橋から島崎公園へと進んで行きます。

13:03 23kmコースをゴールしました。
予想以上に天気が良くなり蒸し暑さで厳しいウォークに
なりました。
