第15回長良川ツーデーウォーク2日目
2016.06.08
2日目は金華山と中山道コースの30㎞コースに参加しま
した。

今年参加したツーデーで始めての雨のスタートです。
金華山への登山コースは危険を回避して中止になりました。
30㎞、20㎞、13㎞コースは金華山への登山コースが設定
されていましたが、それぞれ短縮コースに変更されました。

本来のスタートゲートからの出発でなくゲートを潜らずに
反対側長良川方面へ向かいます。

長良川には鵜飼の観覧船が係留されています。

鵜飼の観覧船乗り場前から長良橋を渡り長良川の右岸へ。

長良川右岸の河川敷を延々と進んで行きます。
雨もほぼ止みましたが単調なコースは疲れます。

忠節橋が、8㎞、5㎞コースとの分岐になります。
ここでペットボトルのお茶を1本いただきました。

河川敷をさらに進むとコンクリートの護岸になりました。

コンクリートの護岸から離れ草むらを進んでいきますが、
どうやらこれは正規のコースでなかったようです。
先に進むにつれ草木の丈がが長くなり藪の状態に。
殆どの方がここを歩かれたようですが・・・。

やっと藪を抜け堤防上の車道に合流しました。
車道をチェックポイントの河渡橋へと向かいます。
途中小紅の渡しが20㎞コースとの分岐になります。
20㎞コースは渡船に乗船し対岸へと渡るコースです。

9:48 河渡橋手前のチェックポイントに到着しました。
ここから河渡橋を辺り鏡島弘法へと進んで行きます。

渡船に乗船して長良川を渡ってきた20㎞コースと合流し
鏡島弘法の境内に入って行きます。

10:05 鏡島弘法に到着しました。

鏡島弘法は、日本三躰除厄弘法の一に数えられています。
ここが二つ目のチェックポイントになります。
チェックポイントから先は、20㎞コースと分岐します。

20㎞コースと分かれて中山道を進んで行きます。

しばらく中山道加納宿を進んで行きます。

加納宿は、中山道53番目の宿場(中山道六十九次)です。

加納宿を進みチェックポイントへ。

10:55 茶所のチェックポイントに到着しました。
ここではお団子のおもてなしがありました。

中山道から御鮨街道方面へと進んで行きます。

右岐阜の石の道標が途中にありました。
御鮨街道から一旦離れて岐阜の中心地方面へ。

金宝町通りから柳ヶ瀬へとと進んで行きます。

柳ヶ瀬通りの入口が最後のチェックポイントになります。
ここでは栄養ドリンクをいただきました。

柳ヶ瀬商店街の中を進んで行きます。
ここは美川憲一の柳ヶ瀬ブルースの地ですね。
ああ 柳ヶ瀬の 夜に泣いている・・・でしたかね。

柳ヶ瀬商店街を通り抜け御鮨街道を横断し柏森公園前へ。
あと2㎞の道標から橿森神社前を進み御鮨街道へ。

御鮨街道をしばらく進んで行きます。

御鮨街道(岐阜街道)は、岐阜町で作られた熟鮨を江戸の
将軍家まで運ぶ重要な街道だったようです。

御鮨街道から離れ正法寺(岐阜大仏)の境内を通り抜け
岐阜公園へ。
日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては
日本一の大きさを誇っているようです。

12:02 ゴールの岐阜公園に到着しました。

この日はおでんのおもてなしがありました。
おでんも味噌のトッピングでした。
この後中止になったコースの金華山へ登ってきました。

今回のGPSの軌跡です。↑ クリックすると拡大します。
ゴール後の金華山山頂までも入っています。
した。

今年参加したツーデーで始めての雨のスタートです。
金華山への登山コースは危険を回避して中止になりました。
30㎞、20㎞、13㎞コースは金華山への登山コースが設定
されていましたが、それぞれ短縮コースに変更されました。

本来のスタートゲートからの出発でなくゲートを潜らずに
反対側長良川方面へ向かいます。

長良川には鵜飼の観覧船が係留されています。

鵜飼の観覧船乗り場前から長良橋を渡り長良川の右岸へ。

長良川右岸の河川敷を延々と進んで行きます。
雨もほぼ止みましたが単調なコースは疲れます。

忠節橋が、8㎞、5㎞コースとの分岐になります。
ここでペットボトルのお茶を1本いただきました。

河川敷をさらに進むとコンクリートの護岸になりました。

コンクリートの護岸から離れ草むらを進んでいきますが、
どうやらこれは正規のコースでなかったようです。
先に進むにつれ草木の丈がが長くなり藪の状態に。
殆どの方がここを歩かれたようですが・・・。

やっと藪を抜け堤防上の車道に合流しました。
車道をチェックポイントの河渡橋へと向かいます。
途中小紅の渡しが20㎞コースとの分岐になります。
20㎞コースは渡船に乗船し対岸へと渡るコースです。

9:48 河渡橋手前のチェックポイントに到着しました。
ここから河渡橋を辺り鏡島弘法へと進んで行きます。

渡船に乗船して長良川を渡ってきた20㎞コースと合流し
鏡島弘法の境内に入って行きます。

10:05 鏡島弘法に到着しました。

鏡島弘法は、日本三躰除厄弘法の一に数えられています。
ここが二つ目のチェックポイントになります。
チェックポイントから先は、20㎞コースと分岐します。

20㎞コースと分かれて中山道を進んで行きます。

しばらく中山道加納宿を進んで行きます。

加納宿は、中山道53番目の宿場(中山道六十九次)です。

加納宿を進みチェックポイントへ。

10:55 茶所のチェックポイントに到着しました。
ここではお団子のおもてなしがありました。

中山道から御鮨街道方面へと進んで行きます。

右岐阜の石の道標が途中にありました。
御鮨街道から一旦離れて岐阜の中心地方面へ。

金宝町通りから柳ヶ瀬へとと進んで行きます。

柳ヶ瀬通りの入口が最後のチェックポイントになります。
ここでは栄養ドリンクをいただきました。

柳ヶ瀬商店街の中を進んで行きます。
ここは美川憲一の柳ヶ瀬ブルースの地ですね。
ああ 柳ヶ瀬の 夜に泣いている・・・でしたかね。

柳ヶ瀬商店街を通り抜け御鮨街道を横断し柏森公園前へ。
あと2㎞の道標から橿森神社前を進み御鮨街道へ。

御鮨街道をしばらく進んで行きます。

御鮨街道(岐阜街道)は、岐阜町で作られた熟鮨を江戸の
将軍家まで運ぶ重要な街道だったようです。

御鮨街道から離れ正法寺(岐阜大仏)の境内を通り抜け
岐阜公園へ。
日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては
日本一の大きさを誇っているようです。

12:02 ゴールの岐阜公園に到着しました。

この日はおでんのおもてなしがありました。
おでんも味噌のトッピングでした。
この後中止になったコースの金華山へ登ってきました。

今回のGPSの軌跡です。↑ クリックすると拡大します。
ゴール後の金華山山頂までも入っています。

tag : ウォーキング大会