高野山上から極楽橋へ
2015.10.31
25日(日)高野山ツーデーマーチのゴール後金剛峯寺へ。

昨日と比べると混雑はややましになりました。

金剛峯寺は高野山真言宗総本山です。

今年もツーデーマーチのゼッケンを提示すれば無料で拝観
できました。
金剛峯寺の名称は、弘法大師空海が命名し、高野山一山の
総称であったようです。
境内には襖絵や綺麗な中庭など見所がいっぱいです。
詳細はHPで→高野山真言宗総本山金剛峯寺



金剛峯寺から昨日訪れた壇上伽藍に立ち寄りました。

日差しを浴びて紅葉が綺麗です。
壇上伽藍から不動坂口の女人堂へと向かいます。

高野七口の一つ、不動口に現存する女人堂です。
かつて七口すべてにあった女人堂は現在ここだけ残って
います。
女人堂は、高野山が女人禁制だったころに、女性が真言を
ひと晩中唱えていた場所です。

女人堂から南海電車の極楽橋駅へ不動坂を下ります。
この道は高野街道として女人堂へと向かう道です。
現在も西高野街道から女人堂まで里程石が残っています。
高野街道を歩いた時のHPです→高野街道

不動坂の入口です。ここから極楽橋まで下っていきます。
ここは本日の20㎞のコースの一部です。
そのため矢張りがまだ残っています。

この辺りで数年前に熊が目撃されたとのことです。
それ以来あちらこちらに熊に注意の案内があります。
外国人観光客も多いので英語でも表記されています。

清不動堂前から少し下ると最近復元された旧道との
分岐になります。
ツーデーのコースは旧道ですが真直ぐ下って行きます。
再び旧道と合流後下って行くとケーブルが見えてきます。

丁度ケーブルカーが下ってきました。
車内は予想通り満員です。
ケーブル下を潜りさらに下って行くと朱色の極楽橋が
見えてきます。

極楽橋を渡り南海電車の駅へと向かいました。

今年も2日間高野山を気持ちよく歩けました。
紅葉の見ごろは1週間ほど早かったようですが、天候に
恵まれ充実した2日間でした。

15:40発の特急天空に乗車して橋本へと向かいました。
後ろ2両は座席指定の有料ですが前2両は無料の一般
車両になります。
と言うことで橋本まではラッシュ並みの混雑でした。

昨日と比べると混雑はややましになりました。

金剛峯寺は高野山真言宗総本山です。

今年もツーデーマーチのゼッケンを提示すれば無料で拝観
できました。
金剛峯寺の名称は、弘法大師空海が命名し、高野山一山の
総称であったようです。
境内には襖絵や綺麗な中庭など見所がいっぱいです。
詳細はHPで→高野山真言宗総本山金剛峯寺



金剛峯寺から昨日訪れた壇上伽藍に立ち寄りました。

日差しを浴びて紅葉が綺麗です。
壇上伽藍から不動坂口の女人堂へと向かいます。

高野七口の一つ、不動口に現存する女人堂です。
かつて七口すべてにあった女人堂は現在ここだけ残って
います。
女人堂は、高野山が女人禁制だったころに、女性が真言を
ひと晩中唱えていた場所です。

女人堂から南海電車の極楽橋駅へ不動坂を下ります。
この道は高野街道として女人堂へと向かう道です。
現在も西高野街道から女人堂まで里程石が残っています。
高野街道を歩いた時のHPです→高野街道

不動坂の入口です。ここから極楽橋まで下っていきます。
ここは本日の20㎞のコースの一部です。
そのため矢張りがまだ残っています。

この辺りで数年前に熊が目撃されたとのことです。
それ以来あちらこちらに熊に注意の案内があります。
外国人観光客も多いので英語でも表記されています。

清不動堂前から少し下ると最近復元された旧道との
分岐になります。
ツーデーのコースは旧道ですが真直ぐ下って行きます。
再び旧道と合流後下って行くとケーブルが見えてきます。

丁度ケーブルカーが下ってきました。
車内は予想通り満員です。
ケーブル下を潜りさらに下って行くと朱色の極楽橋が
見えてきます。

極楽橋を渡り南海電車の駅へと向かいました。

今年も2日間高野山を気持ちよく歩けました。
紅葉の見ごろは1週間ほど早かったようですが、天候に
恵まれ充実した2日間でした。

15:40発の特急天空に乗車して橋本へと向かいました。
後ろ2両は座席指定の有料ですが前2両は無料の一般
車両になります。
と言うことで橋本まではラッシュ並みの混雑でした。

tag : ウォーキング