第68回金沢百万石まつり
2019.06.06
加賀百万石ツーデーウォーク1日目の
ゴール後は、お楽しみの金沢百万石
まつりの会場へ。

今年で68回目の開催です。

14:20~もてなしドームから出発です。
駅構内から観光客でごった返しています。
この辺りは入場制限されていています。
写真は朝一番に写したものです。

今年の前田利家役は俳優の加藤晴彦 ↑
さんです。
お松の方はタレントの藤本美貴さんです。
駅前周辺ではゆっくり見れないので今年
も先へ移動して見ることにしました。

駅前のスタートから15分程経過した頃に
先導隊がやって来ました。

TOKYO 2020の横断幕が続きます。

石川県のプロスポーツチームが通過した
後は、加賀友禅大使の方々のパレード
です。
この後はしばらく音楽パレードで、音楽隊
とバトン隊の行列が続きます。

金沢市立工業高等学校吹奏楽部です。

金沢学院高等学校吹奏楽部と石川県
中学生合同バトンチームです。

小学校連合音楽隊です。

石川県警察音楽隊です。

金沢市子ども消防クラブ音楽隊です。

北陸学院高等学校バトントワリング部
です。

金沢市消防音楽隊が音楽パレードの
最後になります。

続いて2019ミス百万石の皆様です。
この後はまつりの内容ががらりと変わり
見所いっぱいになります。

市内5団体308名が参加する獅子舞
行列です。

金沢市の文化財にも指定されている加賀
獅子です。 → 加賀獅子

小さな子供を見つけては襲ってきます。

金沢市消防団連合会49分団などによる
加賀とび行列です。

今年は目の前で演技が見れました.
→ 加賀鳶梯子登り演技

梯子に登った演技は見ごたえがあります。

尾山神社御法鳳輦(利家公御分霊)の
渡御です。
神職に守られて御法鳳輦を担がれて
います。

子供奴行列の後は珠姫御興入れ行列
とあやめ隊です。

徳川2代将軍秀忠の娘珠姫が、利家公の
四男3代藩主利常公にお輿入れしたこと
を記念した行列になります。

珠姫役、利常役と、遊び相手役の皆様
になります。

大人奴が通り過ぎると行列もクライマッ
クスになります。

お松の方行列がやって来ました。

藤本美貴さんが扮するお松の方です。

第四代藩主光高公の行列です。

第五代藩主綱紀公の行列です。
第四代、第五代の行列は、金沢市と
交流協定都市である東京都板橋区と
目黒区の皆さんが扮されているようです。

加賀八家老行列です。

加賀八家老行列の後は前田利家入場
行列が始まります。

最初は第二代藩主の前田利長公です。

加藤晴彦さんが扮する初代藩主前田
利家公です。

周囲の観光客の皆様から声をかけられ
笑顔で応対されています。

パレードの最後は赤母衣衆の行列です。
今年も約2時間ゆっくり百万石まつりの
パレードを楽しめました。
ブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング
ゴール後は、お楽しみの金沢百万石
まつりの会場へ。

今年で68回目の開催です。

14:20~もてなしドームから出発です。
駅構内から観光客でごった返しています。
この辺りは入場制限されていています。
写真は朝一番に写したものです。

今年の前田利家役は俳優の加藤晴彦 ↑
さんです。
お松の方はタレントの藤本美貴さんです。
駅前周辺ではゆっくり見れないので今年
も先へ移動して見ることにしました。

駅前のスタートから15分程経過した頃に
先導隊がやって来ました。

TOKYO 2020の横断幕が続きます。

石川県のプロスポーツチームが通過した
後は、加賀友禅大使の方々のパレード
です。
この後はしばらく音楽パレードで、音楽隊
とバトン隊の行列が続きます。

金沢市立工業高等学校吹奏楽部です。

金沢学院高等学校吹奏楽部と石川県
中学生合同バトンチームです。

小学校連合音楽隊です。

石川県警察音楽隊です。

金沢市子ども消防クラブ音楽隊です。

北陸学院高等学校バトントワリング部
です。

金沢市消防音楽隊が音楽パレードの
最後になります。

続いて2019ミス百万石の皆様です。
この後はまつりの内容ががらりと変わり
見所いっぱいになります。

市内5団体308名が参加する獅子舞
行列です。

金沢市の文化財にも指定されている加賀
獅子です。 → 加賀獅子

小さな子供を見つけては襲ってきます。

金沢市消防団連合会49分団などによる
加賀とび行列です。

今年は目の前で演技が見れました.
→ 加賀鳶梯子登り演技

梯子に登った演技は見ごたえがあります。

尾山神社御法鳳輦(利家公御分霊)の
渡御です。
神職に守られて御法鳳輦を担がれて
います。

子供奴行列の後は珠姫御興入れ行列
とあやめ隊です。

徳川2代将軍秀忠の娘珠姫が、利家公の
四男3代藩主利常公にお輿入れしたこと
を記念した行列になります。

珠姫役、利常役と、遊び相手役の皆様
になります。

大人奴が通り過ぎると行列もクライマッ
クスになります。

お松の方行列がやって来ました。

藤本美貴さんが扮するお松の方です。

第四代藩主光高公の行列です。

第五代藩主綱紀公の行列です。
第四代、第五代の行列は、金沢市と
交流協定都市である東京都板橋区と
目黒区の皆さんが扮されているようです。

加賀八家老行列です。

加賀八家老行列の後は前田利家入場
行列が始まります。

最初は第二代藩主の前田利長公です。

加藤晴彦さんが扮する初代藩主前田
利家公です。

周囲の観光客の皆様から声をかけられ
笑顔で応対されています。

パレードの最後は赤母衣衆の行列です。
今年も約2時間ゆっくり百万石まつりの
パレードを楽しめました。
ブログランキングに参加中です
よろしければバナーのクリックをお願い
いたします ↓↓

にほんブログ村

散歩・ウォーキング

tag : 金沢
第67回金沢百万石まつり
2018.06.10
加賀百万石ツーデーウォーク1日目の
ゴール後、今年も金沢百万石まつりを
見に行きました。

第67回金沢百万石まつり。

1日目のゴール地点金沢勤労者プラザ
から金沢駅前へ。
駅の西側は閑散としています。

もてなしドームがパレードの出発地点です。
駅構内から観光客でごった返しています。

この辺りは入場制限されていています。
写真は朝一番に写したものです。

まつりのメインは百万石行列です。
14:20にもてなしドームをスタートします。

行列のメイン、今年のお松の方は女優の
羽田美智子さん、前田利家役は俳優の
高橋克典さんです。

金沢城までは途中幾つかの演技場所が
あります。
駅前周辺ではゆっくり見れないので今年も
先へ移動して見ることにしました。
どこまで行っても観光客が途切れません。
朝から場所取りのシートが敷かれている
ため座って見れそうな場所がありません。
ようやく武蔵の交差点を越えた所で座れる
場所がありました。

駅前のスタートから15分程経過した頃に
先導隊がやって来ました。

最初は石川県のプロスポーツチームです。

賀友禅大使の方々のパレードです。
この後音楽パレードで、音楽隊とバトン隊の
行列がしばらく続きます。

中学生の合同音楽隊と、バトンチームです。

石川県警察音楽隊と小学校連合の音楽隊
です。

金沢市消防音楽隊と金沢市子供消防クラブ
音楽隊です。

ミス百万石の3名の方がやってきました。

市内5団体が参加する獅子舞行列です。
金沢市の文化財にも指定されている加賀
獅子です。

小さな子供を見つけては襲ってきます。

金沢市消防団連合会49分団などによる
加賀とび行列です。

演技場所ではいくつもの梯子で演技が
されています。

演技場所から少し離れてましたが、何とか
見れました。

梯子に登った演技は見ごたえがあります。

加賀とび行列です。

尾山神社御法鳳輦(利家公御分霊)の
渡御です。
神職に守られて御法鳳輦を担がれて
います。

子供奴の行列の後、珠姫御興入れ行列が
やってきました。
大人奴が通り過ぎると行列もクライマックス
になります。

お松の方行列がやって来ました。

羽田美智子さんが扮するお松の方です。

第四代光高公、第五代綱紀公の行列です。
金沢市と交流協定都市の東京都目黒区、
板橋区の皆さんが扮されているようです。

加賀八家老行列の後はいよいよ前田利家
入場行列が始まります。

最初は第二代藩主の前田利長公です。
歓声が徐々に大きくなってきました。
前田利家公に扮する俳優の高橋克典
さんが見えてきました。

高橋克典扮する初代藩主前田利家公です。

周囲の観光客の皆様から声をかけられ
笑顔で応対されています。
最後は赤母衣衆の行列で終わりです。
今年も約2時間ゆっくり百万石まつりの
パレードを楽しめました。
ニュースでは今年の人出も40万人だった
ようで、金沢城内は2万人の人出だった
とのことでした。
パレードの最終は金沢城公園なので、
一度金沢城公園で見てみたいですが
ツーデーと一緒では難しいかも。
当日30㎞コースに参加すると、かなりの
ペースで歩いてゴールしないとまつりを
最初から見れないかもしれませんね。
地元のテレビでは最初から中継されて
いるのでホテルでゆっくり見られる方も
いらっしゃるようです。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。
ゴール後、今年も金沢百万石まつりを
見に行きました。

第67回金沢百万石まつり。

1日目のゴール地点金沢勤労者プラザ
から金沢駅前へ。
駅の西側は閑散としています。

もてなしドームがパレードの出発地点です。
駅構内から観光客でごった返しています。

この辺りは入場制限されていています。
写真は朝一番に写したものです。

まつりのメインは百万石行列です。
14:20にもてなしドームをスタートします。

行列のメイン、今年のお松の方は女優の
羽田美智子さん、前田利家役は俳優の
高橋克典さんです。

金沢城までは途中幾つかの演技場所が
あります。
駅前周辺ではゆっくり見れないので今年も
先へ移動して見ることにしました。
どこまで行っても観光客が途切れません。
朝から場所取りのシートが敷かれている
ため座って見れそうな場所がありません。
ようやく武蔵の交差点を越えた所で座れる
場所がありました。

駅前のスタートから15分程経過した頃に
先導隊がやって来ました。

最初は石川県のプロスポーツチームです。

賀友禅大使の方々のパレードです。
この後音楽パレードで、音楽隊とバトン隊の
行列がしばらく続きます。

中学生の合同音楽隊と、バトンチームです。

石川県警察音楽隊と小学校連合の音楽隊
です。

金沢市消防音楽隊と金沢市子供消防クラブ
音楽隊です。

ミス百万石の3名の方がやってきました。

市内5団体が参加する獅子舞行列です。
金沢市の文化財にも指定されている加賀
獅子です。

小さな子供を見つけては襲ってきます。

金沢市消防団連合会49分団などによる
加賀とび行列です。

演技場所ではいくつもの梯子で演技が
されています。

演技場所から少し離れてましたが、何とか
見れました。

梯子に登った演技は見ごたえがあります。

加賀とび行列です。

尾山神社御法鳳輦(利家公御分霊)の
渡御です。
神職に守られて御法鳳輦を担がれて
います。

子供奴の行列の後、珠姫御興入れ行列が
やってきました。
大人奴が通り過ぎると行列もクライマックス
になります。

お松の方行列がやって来ました。

羽田美智子さんが扮するお松の方です。

第四代光高公、第五代綱紀公の行列です。
金沢市と交流協定都市の東京都目黒区、
板橋区の皆さんが扮されているようです。

加賀八家老行列の後はいよいよ前田利家
入場行列が始まります。

最初は第二代藩主の前田利長公です。
歓声が徐々に大きくなってきました。
前田利家公に扮する俳優の高橋克典
さんが見えてきました。

高橋克典扮する初代藩主前田利家公です。

周囲の観光客の皆様から声をかけられ
笑顔で応対されています。
最後は赤母衣衆の行列で終わりです。
今年も約2時間ゆっくり百万石まつりの
パレードを楽しめました。
ニュースでは今年の人出も40万人だった
ようで、金沢城内は2万人の人出だった
とのことでした。
パレードの最終は金沢城公園なので、
一度金沢城公園で見てみたいですが
ツーデーと一緒では難しいかも。
当日30㎞コースに参加すると、かなりの
ペースで歩いてゴールしないとまつりを
最初から見れないかもしれませんね。
地元のテレビでは最初から中継されて
いるのでホテルでゆっくり見られる方も
いらっしゃるようです。
ブログ村・ブログランキングに参加中です

にほんブログ村←よろしければクリックをお願いいたします。

tag : 金沢
五箇山菅沼合掌造り集落・相倉合掌造り集落へ
2017.09.02

飛騨神岡ツーデーウォークの1日目のゴール後
五箇山の合掌造り集落へ行ってきました。
高山から東海北陸自動車道を経由して約1時間。
まずは世界遺産菅沼合掌造り集落へ。

駐車場に入庫後(¥500円)眺望スポットへ。
集落のほぼ全容が見渡せます。
菅沼合掌造り集落には9戸の合掌造り家屋が
現存しています。


集落には、五箇山の歴史と伝統を体験できる
五箇山民俗館や先人の文化や暮らしを体感
することができる塩硝の館等があります。
駐車場からは遊歩道もありますがエレベーター
が設置されています。

エレベーターで下りトンネルを抜けると合掌造り
集落の入り口になります。

お土産屋かっぱさんです。
五箇山和紙などの工芸品がたくさんあります。

食べ処吾郎平さんです。
岩魚、山菜、五箇山豆腐、料理等が味わえる
ようです。

お土産カッパさんと食べ処吾郎平さん。

五箇山民俗館には、五箇山の暮らしや生活
用具約200点が展示されているようです。
塩硝の館と合わせて入館料は¥300円です。
今回は相倉にも行く予定だったので内部の
見学は時間の都合上パスしました。

塩硝の館では、火薬の原料となる塩硝づくりの
材料の採取、塩硝作り、出荷におけるまでの
過程を人形や影絵で紹介しているようです。

お食事・お土産与八さんです。

お土産・お食事処あらいさん。

集落内にある神明社です。

菅沼合掌造り集落を後にし、さらに10㎞程奥の
相倉合掌造り集落へと向かいました。

駐車場に入庫後(¥500円)散策へ。

世界遺産相倉合掌造り集落には、大小合わ
せて23棟の合掌造り家屋が現存しています。


まずは集落が見渡せる眺望スポットへと上って
行きます。

10分ほど坂道を上って行くと集落が見渡せる
眺望スポットに着きます。

史跡指定記念碑前です。

原始合掌造りもあります。

お土産・お食事処まつやさん。
お土産コーナーでは、五箇山とうふ、地酒、
名産のかまぼこやその他民芸品などが販売
されています。

相倉民俗館には当地方の民俗資料を収集し、
風土に培われた生活用具を展示公開されて
いるようです。
入館料は伝統産業館と共通で¥350円です。
こちらも時間の都合上見学はパスしました。

民俗館横の道は旧五箇山街道です。

相倉伝統産業館には和紙生産資料が展示
されているようです。

相念寺前へ。

民宿五ヨ門さん。集落内には実際に宿泊できる
民宿がたくさんあります。

旧五箇山街道を進んで行くと天狗の足あとが
ありました。

大きな岩に人の足あとがついたように見えます。
昔天狗が村の上にあるヤソクラからこの岩を
またいだ時についた足あとだと言われている
ようです。

水口家前から駐車場へと戻りました。
菅沼合掌造り集落、相倉合掌造り集落共、
昨年訪れた白川郷より観光客が少なく見やす
かったです。
もう少し時間があればゆっくりと見て回りたい
ですね。

にほんブログ村 ←ランキング参加中です。よろしければクリックをお願いいたします。

tag : ウォーキング
第66回金沢百万石まつり
2017.06.08

加賀百万石ツーデーウォーク1日目のゴール後
第66回金沢百万石まつりを見に行きました。
ツーデーウォークのゴール地点金沢勤労者プラザ
から金沢駅前へ。
ホテルに荷物を置いてまずはお昼ご飯。

金沢ゴーゴーカレーを食べに行きました。

ロースカツカレーをいただきました。
ルーは濃厚でドロッとしていて付け合わせとして
キャベツの千切りが添えてあります。ロースかつには
ソースがかけられています。
これをスプーンではなくてフォークでいただきます。

もてなしドームから百万石行列がスタートします。
この辺りは入場制限されていて多くの観光客で
ごった返していました。

行列のメイン、お松の方は女優の佐藤藍子さん、
前田利家は俳優の保坂尚希さんです。
駅前周辺ではゆっくり見れないので香林坊方面へ
移動して見ることにしました。
どこまで行っても観光客が途切れません。
ようやく最前列に座れるスペースがあったので
そこで見ることに。

14:30 過ぎにまつりの先導隊がやってきました。

最初は石川県のプロスポーツチームや加賀友禅
大使の方々のパレードです。

次は音楽パレードで、吹奏楽隊とバトン隊の行列が
しばらく続きます。

小学生も参加して約700名のパレードです。

続いてミス百万石の3名の方がやってきました。

次は市内5団体310名が参加する獅子舞行列です。
小さな子供を見つけては襲ってきます。

次は金沢市消防団連合会49分団などによる加賀とび
行列です。
コースの途中数か所で梯子に登って演技されます。
残念ながら観覧したすぐ先が演技スペースだった
ようです。それでも梯子に登った演技は見えました。

次は尾山神社御法鳳輦(利家公御分霊)の渡御です。

神職に守られて野町校下青年会の皆様が御法鳳輦を
担がれています。

子供奴の行列の後は、珠姫御興入れ行列あやめ隊が
やってきました。
大人奴行列が過ぎると行列もクライマックスです。

佐藤藍子さんが扮するお松の方の行列です。

続いて第四代光高公の行列です。

さらに続いて第五代綱紀公の行列です。
この辺りは金沢市と交流協定都市である豊橋市と、
東京都板橋区の皆さんが扮されています。
加賀八家老行列の後はいよいよ前田利家入場行列
が始まります。

前田利家入場行列がやってきました。

最初は第二代藩主の前田利長公です。

周囲がざわついてきました。遠くに前田利家公に
扮する俳優の保坂尚希さんが見えてきました。

保坂尚希扮する初代藩主前田利家公です。

前方の行列が渋滞していたので10分以上すぐ前で
待機されていました。
周囲の観光客の皆様から声をかけられ笑顔で応対。
気温が低く肌寒かったので良かったかと思います。

最後は赤母衣衆の行列です。
約1時間50分ほどのパレードでした。
パレードの最終は金沢城公園のようですが、おそらく
身動きがとれないような人込みだったのではないで
しょうか。
夜のニュースでこの日の人出が40万人以上とだったと
言われていました。

金沢駅前のもてなしドームに戻ってきました。
初めて見た金沢百万石まつりでしたが、予想以上に
にぎやかなまつりでした。
できれば金沢城公園で見てみたいですがツーデーと
一緒では難しいかも。
ツーデーウォークの30㎞コースに参加すると、かなりの
ペースで歩いてゴールしないとまつりを最初から見れ
ないかもしれませんね。

にほんブログ村 ←ランキング参加中です。よろしければクリックをお願いいたします。

tag : 金沢
加賀百万石金沢
2012.03.18
昨日より所用で金沢に行ってきました。せっかく金沢まで来たので本日
早朝より市内の一部を散策しました。
まずは商業の中心地香林坊へ。江戸時代には、金沢城に近い地の利を
生かし北陸街道沿いに商店が建ち並ぶ商店街として、同様に街道沿いの
橋場町、尾張町、武蔵ヶ辻などと共に発展。今では銀行などが並ぶ商業
の中心地になっています。香林坊から坂道を下り長町武家屋敷跡へ。

長町武家屋敷跡は、加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が軒を
連ねて、土塀と石畳の路地が続いており、藩政時代の情緒ある雰囲気を
味わうことができます。

武家屋敷跡の中心部には大野庄用水が流れています。大野庄用水は、
犀川より取水し金沢市の中心街を貫流し、藩政時代の武家屋敷界隈を
流れています。

大野庄用水は、今から400年前に造られた金沢市で最も古い用水であり
加賀百万石金沢城の築城に大きく貢献したようです。
武家屋敷跡から香林坊に戻り金沢城公園へ向かいました。
城跡公園へ向かう途中に石川四高記念文化交流館我あります。中央公園
内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の
校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。

四高記念館前から城跡公園へ。坂道を上っていくと石川橋と石川門口が
見えてきます。橋の右側が兼六園になります。今回は残念ながら時間の
都合上兼六園は見学できませんでした。
石川門口より金沢城公園に入っていきました。

天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な
城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を
招き、築城の指導を仰いだと伝えられています。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、平成13年に復元されたものです。
文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で
焼失したもので、安政頃の景観を再現しています。


金沢城公園から一旦ホテルに戻り朝食後残された時間でひがし茶屋街へ
向かいました。

ひがし茶屋街は金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな
茶屋街で、石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の
雰囲気を数多く残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されて
います。

ひがし茶屋町からホテルに戻る途中に近江市場に立ち寄りました。

近江市場は金沢市民の台所として親しまれ、約280年の歴史を誇る
市場です。市場には全部で7ヶ所の入口があり、その点を線でつなぐと
「女」という字になるといわれています。金沢・能登の特産品や加賀
野菜、魚介類などの生鮮産品を主体にした約180店舗がずらり並んで
います。

1時間半ほどで駆け足で回りましたがとてもいい町ですね。
機会があればゆっくりと散策してみたい町並みでした。
早朝より市内の一部を散策しました。
まずは商業の中心地香林坊へ。江戸時代には、金沢城に近い地の利を
生かし北陸街道沿いに商店が建ち並ぶ商店街として、同様に街道沿いの
橋場町、尾張町、武蔵ヶ辻などと共に発展。今では銀行などが並ぶ商業
の中心地になっています。香林坊から坂道を下り長町武家屋敷跡へ。

長町武家屋敷跡は、加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が軒を
連ねて、土塀と石畳の路地が続いており、藩政時代の情緒ある雰囲気を
味わうことができます。

武家屋敷跡の中心部には大野庄用水が流れています。大野庄用水は、
犀川より取水し金沢市の中心街を貫流し、藩政時代の武家屋敷界隈を
流れています。

大野庄用水は、今から400年前に造られた金沢市で最も古い用水であり
加賀百万石金沢城の築城に大きく貢献したようです。
武家屋敷跡から香林坊に戻り金沢城公園へ向かいました。
城跡公園へ向かう途中に石川四高記念文化交流館我あります。中央公園
内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の
校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。

四高記念館前から城跡公園へ。坂道を上っていくと石川橋と石川門口が
見えてきます。橋の右側が兼六園になります。今回は残念ながら時間の
都合上兼六園は見学できませんでした。
石川門口より金沢城公園に入っていきました。

天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な
城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を
招き、築城の指導を仰いだと伝えられています。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、平成13年に復元されたものです。
文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で
焼失したもので、安政頃の景観を再現しています。


金沢城公園から一旦ホテルに戻り朝食後残された時間でひがし茶屋街へ
向かいました。

ひがし茶屋街は金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな
茶屋街で、石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の
雰囲気を数多く残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されて
います。

ひがし茶屋町からホテルに戻る途中に近江市場に立ち寄りました。

近江市場は金沢市民の台所として親しまれ、約280年の歴史を誇る
市場です。市場には全部で7ヶ所の入口があり、その点を線でつなぐと
「女」という字になるといわれています。金沢・能登の特産品や加賀
野菜、魚介類などの生鮮産品を主体にした約180店舗がずらり並んで
います。

1時間半ほどで駆け足で回りましたがとてもいい町ですね。
機会があればゆっくりと散策してみたい町並みでした。